子育て

【1歳6ヶ月】低出生体重児とシャフリングベビーのその後。体重増加や歩き始めについて。1歳半健診にも行ってきました!

※こちらの記事には広告が含まれています

低出生体重児として生まれ、9-10ヶ月検診ではいざりっ子(シャフリングベビー)と診断された我が子も1歳半をむかえました。

4月からは保育園にも通い始めてバタバタしています💦

先日1歳半健診に行ってきたので、これまでの体重の増加具合や、発育の様子をまとめてみました。

1歳半健診の内容【2022年春@都内】

1歳半健診、さぞかし色々な検査をされるのだろうと身構えていたのですが、

さらっと終了して拍子抜けしてしまいました…!

自治体によってだいぶ異なるのかも?しれません。(コロナとかも関係あるのかな?)

まず、私の住んでいる区では、各自医療機関で、1歳6ヶ月〜8ヶ月の間に健診の予約をするように書類が届きました!

問診票も同封されているので、記入して当日に持参しました。

体重/身長/頭囲/胸囲の測定

母子手帳の成長曲線を見ながら、適正範囲に入っているかを確認してくれます。

問診票チェック

主に、運動面と知能面の質問でした。

運動面:「歩きますか」「段差を支えなしで登り降りしますか」

知能面:「単語は出ますか」「単語をふたつ並べることはありますか」「簡単な指示に従えますか」

⬆といった内容。

娘の場合、2語文はまだ出ないと答えましたが、特に問題ないようでした。

また、実際に指差しさせたり、積み木を積まさせたりは一切なし!!

【実際に見なくて大丈夫なの?いくらでも誤魔化せそうだけど…】とちょっと思ってしまいました😅

以前You Tubeで1歳半健診の際、実際に指差しや積み木をさせられている動画を見たことがあった気がするのですが、どっちがメジャーなんだろう??

股関節チェック?

ベッドで仰向けにさせて、両足を付け根からくるくる回されました。

たぶん股関節のチェックかな?しっかり内容を聞かなかったので何のチェックか分からず終わりました💦

質疑応答

私は①夜泣きが終わらないこと

②偏食が激しいこと

の2点を質問しましたが、どちらも現段階では問題ない、見守りましょうとのこと(⬅そう言われるだろうと予測してはいたけれど具体的な解決策がほしい…)

そんなこんなでさらっと終了。10分もかからないくらいだったと思います。

【低出生体重児】体重増加の記録

2.2kg弱で生まれた娘ですが、1歳半になり9.4kgになりました。

これまでの増加具合を母子手帳の成長曲線で見るとこんな感じです⬇

点の記入数を見ても分かると思うのですが、0歳児のときは体重を測りまくっていました…💦

1歳過ぎに、急激にのびて、成長曲線の真ん中のあたりまで増えてきました。

全然体重が増えなかった生後3,4ヶ月

振り返ってみると1ヶ月健診で1キロ増えたものの⬇、

その後伸び悩み、3、4ヶ月のころは毎日毎日体重をはかっては【増えない💦】と悩んでいました。

(むしろ減っていたかも?)

この頃は、母乳を大量に吐き戻したり、拒否されたり(なのに哺乳瓶も拒否でミルクは全く飲まず)、かなり神経質になっていたように思います。

増えた/減った、でかなり一喜一憂していましたね😥

離乳食開始後、体重への執着心が薄れて…

離乳食をはじめると、

【きた!私のターン✨】

とばかりによく食べる娘。

爆発的に体重が増えたわけではないのですが、【よく食べてるし大丈夫だな!】と、次第に体重にとらわれなくなりました。

今思うと、やっぱり母乳って可視化しづらいところもあるし、母親である自分に全責任があるような気持ちにもなって、不安が倍増していたのかもしれません。

その後は、お乳への執着が激しい時期、偏食期(⬅健診時)など様々で、いろんな時代がありました。

最近保育園に通うようになったのですが、周りの子の食べる様子をみて学ぶこともあるのか、偏食が徐々に落ち着いてきています。

肉をほとんど食べなかったのに、ちょっとずつ口にしてくれるようになりました😊

集団生活の影響力はすごいですね…!

偏食について、お医者さんから言われたこと

まず、大前提として、この時期は偏食が激しくても全く問題ないとのこと。

具体的なアドバイスは2点いただき、

①彩りを豊かにする

いろんな色があると食欲が増すらしいです。親の負担増ですが…😅

②言葉で食べるように促す(伝える)

まだしゃべることができなくても、この時期の子どもはわりと親の言葉を理解しているから、しつけを始める意味でも【食べないとダメだよ】ということを伝えていきましょうとのことでした。

【シャフリングベビー】発達の経過

つかまり立ち、伝い歩きを始めた時期は?

つかまり立ち→10ヶ月

伝い歩き→11ヶ月

ひとり立ち→1歳ちょうど(12ヶ月)くらいの頃。

12ヶ月の頃は、まるでボールの上に乗ったサーカス(大道芸人?)の人みたいにそろりそろりと立ち上がって、自らパチパチ拍手するという仕草をよくやっていました(笑)

ちなみにシャフリングベビーはうつ伏せ嫌いな子が多いらしく、ズリバイもしないケースが多いのだとか。

でも娘はズリバイ大好きでした笑💦何にでも例外はあるということかな?

歩き始めた時期は?歩くためのリハビリは必要?

歩き始めたのは1歳2,3ヶ月のころ。

ひとり立ちからはわりと時間がかかったかな?と思います。

シャフリングベビーは歩き始めが遅くなりがちと聞いていたので、歩かないまま1歳半を過ぎてしまうのかな…と焦っていたときもあって、

娘がひとり立ちしたときは「あんよ前にだしてごらん」と言ったり「こうやってあんよ出すんだよ」と見本を見せたりしていました。娘にはプレッシャーだったかもしれない…💦

最初の方は歩くというより勢いにまかせて足を回転するように出し、前になだれ込んだり、

バスケット選手みたいに片足を軸にしてくるくる回ったりもしていました。

数歩支えなしで歩けるようになると、あっという間に傍から見ても【歩いている】という感じに進化(?)!

0歩→1歩、1歩→2,3歩の変化は時間がかかったように思いますが、2,3歩からすたすた歩くまでの変化は本当に早かったです!

そして、歩くようになるといざり歩きは全くしなくなりました

ちなみに、保健所の発達相談には2回ほど行きましたが、待っていれば大丈夫、との診断で、特にリハビリなどはしていません。

ただ、歩き出しそうだなという予兆が見られたら、まだすたすた歩けなくても、頻繫に外に行って、手をつなぎながら歩かせることはよくやっていました。

発達相談のときにおすすめされた歩行を促すようなおもちゃも家でよく使っていて(おさがりでだいぶオンボロカー笑)⬇、

これはけっこう効果があったような気がします。

後ろの手すり?部分を持って車を押しながら、よく部屋の中をうろうろ歩いていました。

性格に特徴はあるの?

ネットで検索すると、シャフリングベビーは臆病だったり、慎重だったり、楽をしたい性格だったり、色々書かれていますが、我が子はどれにも当てはまらないかな?と思います。

祖父母や、保育士さんにも、好奇心旺盛な子と表現されますし、臆病だと思ったことは母親である私も一度もないです。

ただ、いわゆる背中スイッチが敏感で、床で寝るのが苦手なので、そういった点では繊細なところはあるのかも?しれません。

シャフリングベビーは遺伝する?

一般的にはどうなのか分かりませんが、私も、夫もシャフリングベビーではなく、ふつうにハイハイしていたようなので、

娘にかぎっては遺伝ではなさそうです。

シャフリングベビーのその後の影響について

娘はまだ1歳半なので、長期的に見たときの影響については分かりかねますが、

今のところ特に変わった様子はなく、標準的な発達をしているかなと思います。

表情が乏しかったり、発語が全くないなどといったこともありません。

ただ、発達相談に行ったときに、先生から言われたこととしては、

シャフリングベビーはハイハイをしなかったことで、上半身の筋肉が少し弱いことがある】のだそう。

筆圧が低いな、字が薄いな、と感じる子に尋ねると、ハイハイしなかった子であったり、シャフリングベビーであったりするケースがあるのだとか…!そんなところに影響があるとは意外…!!

ネットを見るといろんな情報があって、不安になることもあると思いますが、

大半はなにも問題なく成長していくのだそうです。

今後、娘がどんなふうに育っていくのかはまだ分かりませんが、

ゆっくり見守っていこうと思っています。

-子育て